日向ぼっこにいい季節

ここ数週間ほど、窓を開けてもいい感じの気温になっていて、ネルに日向ぼっこさせてあげられています。

我が家は集合住宅なので窓を簡単に開け放すのも、庭に出しておくということもできなくて……。

 

それ以外の季節はUVBランプに頼っています。

 

このところ仕事でいろいろあってブログに使う時間が取れず、先週はスキップしてしまいました(汗)

 

でもこのブログは我が家の鳥たちの世話で気づいたことをメモし、体調管理が目的で始めたのですよね。

 

書かなければ意味のない場所になってしまうので

どんなに忙しくても、気づいたことと体重メモくらいは残して行こうと思います。

素っ気ない記事がでてきたら済みません(汗)

 

10月末から急に体重が24gに落ちたネル、今もそんな感じです。

目標体重まで下がったので、粟穂を数日に一度あげるようにしています。

 

上げた翌日だけ25g越えになる分かりやすい体重変化です(笑)

 

相変わらずフォニオパディはあまり食べないので、おハゲは治っていないです……(トップ画像:涙)

 

コメント

  1. mokkeさん
    はじめまして

    沖縄在住のウルトラマンと申します。

    いつもブログを拝読させていただいています。
    ネルくん、元気そうですね。お迎えされたばかりの頃はご苦労も多かったと思いますが、今ではすっかり甘えん坊になり可愛いですね。これからも日々絆を深めていってください。

    私は、文鳥をお迎えしたいと思い始め(鳥を飼うのは初めてです)色々調べているときにmokkeさんのブログが目に留まりました。いま2巡目に入り、一度目よりもゆっくりと読み返させていただいているところです。
    本やネット上の情報を参考に文鳥を飼うことのイメージを膨らませ、少しずつ準備を進めつつあったのですが、何か心に引っ掛かるものがあり最後の一歩を踏み出せずにいました。そんな時、老鳥のモノたんと手乗り崩れのネルくんに寄り添うmokkeさんの様子を伺い知ることができ、ようやく文鳥をお迎えする決心がつきました。ありがとうございます。
    お迎えは12月以降を考えているのですが・・・沖縄は本土に比べ雛の数が少ないようで(里親は皆無です)、まだどうなるかは分かりませんが、良い縁があることを信じ待ってみようと思っております。

    ヤンバルクイナですが、北部の山間部をサイクリングしているときに幸運にも野生のヤンバルクイナを数回見かけたことがあります。車だとエンジン音やタイヤ音で逃げてしまうのですが(悲しいことに逃げ遅れて事故にあってしまうこともあるようです)、自転車は音が静かなのが幸いしたようです。沖縄のマンゴー美味しいですよね。梅雨が明け夏の焼けるような日差しとともにマンゴーの季節になります。

    どうぞこれからも無理をなさらずブログを続けていってください。

    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      ただの日々の記録なのに2巡目なんてとても恐縮です。

      今年はモノたんの見送りという悲しいこともありましたが、長く飼うことができた総仕上げのようなものだったのかもと思います。
      一緒にいる日々はとても楽しいですが、病気や老化も含めて受け止めて上げないといけないのも確かです…
      これから文鳥さんのお迎えを考えておられるとのこと、少しでも参考になったらうれしいです。

      沖縄は数回、旅行したことがありますが、当時はヤンバルクイナを気に掛けてもいなくて(汗)もったいないことをしました。
      次に行くことがあれば、寄付した施設にも行ってみたいなあと思っています!
      これからもよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です